fc2ブログ

そろばんイラストコンテストに多数のご応募ありがとうございました! 

そろばんイラストコンテストに多数のご応募ありがとうございました!

 そろばんイラストコンテストに多数のご応募をいただきありがとうございました!

 今年は新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっている状況のなか、全国の珠算学習者からそろばんへの愛がつまった素晴らしい作品415点のご応募をいただきました!

 心よりお礼申しあげます。

 優秀作品につきましては、全国珠算新聞第643号(令和2年9月号)及び全珠連ニュースにて発表を予定しておりますので、お楽しみにお待ちください!

 なお、この件に関するご質問にはお答えできかねますので、ご了承ください。

ボランティア授業 於:宮城県 

ボランティア授業
宮城県 吉田純一

img1694_IMG_5779.jpg

 ボランティア指導を始めて19年になる。

 テキストは宮城県支部作成のオリジナル教材である。

 打合せ時に持参し、内容の説明と取り組み方を話し、使用させていただくことへの理解を得る。

 今回の訪問は地元の小学校である。

 学校関係者として年数回訪問の機会はあるが、そろばん講師として出向くのは、また味わいが違うものである。

 3年生には予習2点をお願いする。

 一つはそろばんの持ち方、払い方である。

 珍しいものを初めて手にすると興奮して落ち着くまで時間を要する子供がいるので、本番前に触れさせ馴染ませておく。

 もう一つは一珠、五珠、定位点の名称である。

 45分授業を最大限効率よく進めるためにはこの予習が欠かせない。

 初日1時限目、教員室で待機していると児童2名が迎えにきた。

 道案内人である。

 教室に入り教卓の前に着いたときチャイムが…何と手順のよいことか。

 完全45分授業のスタートである。

 説明を終えた所々ではグーチョキパーで理解度の確認をとるようにしている。

 よくわかった人はパー、まあまあの人はチョキ、よくわからなかった人はグーを一斉に挙げてもらう。

 その状況如何によって対処方法を変化させて進めていく。

 練習問題に入る前には次の2点を留意させる。

 一つはやさしい問題もそろばんで計算すること、二つ目は計算の途中で答えを考えてはいけないこと。

 2日目の後半では簡単な読上算を行い、できた喜びを体感させる。

 学習を終えて「楽しかった」「もっとやりたい」という気持ちが残るよう常に心掛けている。