みちしるべ 社会課題に対応することで持続的な成長を
みちしるべ
社会課題に対応することで持続的な成長を
from 木田 稔(全珠連理事・公認会計士・税理士)
最近、「SDGs(エスディージーズ)」という言葉をよく耳にします。
ご高承のとおり、SDGs(SDGs:Sustainable Development Goals、「持続可能な開発目標」)とは2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として国連の加盟国が2016年から2030年までの15年間で達成すべき国際目標を指します。
持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、貧困や飢餓、健康や教育、安全な水の確保等、開発途上国に対する開発支援に始まり、エネルギー、働きがいや経済成長、まちづくり、さらには、気候変動、海や陸の豊かさ、平和や公正といった広範な目標が掲げられています。
我が国では、安倍首相が本部長となりSDGsの推進会議が開催され、近年では自治体や公益法人等の非営利団体のみならず企業等の営利団体においても本格的な取組みが開始されつつあります。
積極的にSDGsへの取組みを行う企業等は、これらの活動を単に「ボランティア」や「企業の社会的責任(CSR)を果たすこと」にとどまらず、むしろ、SDGsへの取組みを新たなビジネスチャンスの創生の機会と捉えています。
自社の既存事業を分析し、「強み」、「弱み」を把握すると同時に、SDGsが示す社会課題の解決に貢献できる分野を模索します。
社会課題の解決はいわば社会からの需要(ニーズ)であり、新たな参入すべき事業分野を示していると捉えるのです。
その後、具体的な目標を設定した上で、これを経営課題とし、その進捗を定期的に把握し、必要な措置を講じます。
SDGsへの取組みが、多様な利害関係者や社会との調和を生み、また、社会へのアピールや従業員等の関係者の士気向上も相まって、結果として、持続的な成長による中長期的な企業価値を向上させることが期待されます。
全国珠算教育連盟は昭和28年の発足以来、珠算教育にかかるさまざまな課題に対応するため、研修、検定、教育普及活動を熱心に行い、社会からの期待に応えてこられました。
皆様のご認識のとおり、今後、国際化や人工知能などの発展による情報処理技術の発展により、社会は加速度的に変化し、これまで以上に予想が困難なものとなると考えられます。
このような環境のもと、今後の持続的な成長のためにどのような対応を行うべきか、SDGs等を参考に社会課題を敏感にとらえると同時に現状を冷静に分析し、取り組むべき目標とこれを実現するための課題を掲げ、定期的に取組み状況について分析を行い、会員の先生方、支部、本部の役員が一丸となって戦略的に取り組むことが求められているのではないでしょうか。
先生方の益々のご活躍を祈念いたしております。
- [2019/05/31 09:02]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算優良生徒表彰式典 於:長崎県
珠算優良生徒表彰式典
於:長崎県
長崎県内4会場(長崎地区・島原地区・県央地区・県北地区)において卒業生の優秀模範生徒表彰式が開催されました。
〈生徒の声〉
私は、そろばんを約5年間続け、通いました。
水曜日はバスで通い、土曜日は車で通い、帰りは歩いて帰りました。
3級になる前までは、珠算と暗算をほとんど途切れることなく受けていました。
3級からは、難しかったけど珠算と暗算が1級まで受かり、珠算は準弐段、暗算は準参段まであがることができました。
そろばんからは、多くのことを学ぶことができました。
一つ目は、努力をすれば実るということです。
そろばんをしていると何度も経験することです。
ある目標を目指しているときには、目標を達成しようと私たちは様々な努力をします。
同じように何事にも挑戦し、達成感をより多く感じるには、努力をすることが大切だと分かります。また試験を受けた後、努力をしていると安心感も味わえます。
二つ目は、そろばんをすると学校での算数の授業にとても活用できるということです。算数の学習では、計算することが多いです。
そこでそろばんを習っていると速く計算することができ、より多くの問題に挑戦することができます。
今まで、そろばんを続けてこられたのは、先生、仲間、家族のおかげです。
ありがとうございます。
これからもそろばんを通し身に付けたこと、学んだことを生かしていこうと思います。
平成31年2月24日 渋谷 結子
- [2019/05/28 09:11]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算優良生徒表彰式典 於:石川県
珠算優良生徒表彰式典
於:石川県
3月17日、金沢地区主催「珠算優良生表彰式」が盛大に行われました。
地区長の挨拶、来賓の皆様から祝辞をいただいた後、100名の受賞者一人ひとりに表彰楯と一輪のフリージアの花が渡されました。
式も最後の生徒代表お礼の言葉に移ろうとしたとき、来賓で支部顧問の金沢市長が公務の合間をぬって駆けつけてくださって受賞者に励ましの言葉をいただきました。
その後、受賞生代表のお礼の言葉、受賞生全員が保護者席に向かって「ありがとうございました」と感謝の気持ちを込めて挨拶をし、式も無事終了と思ったところ、市長から「全員で記念写真を撮りましょう」と提案がり、受賞生、保護者、そして先生方が塾ごとに市長を囲み記念写真を撮るサプライズがありました。
受賞生、保護者の感激と喜びのなか終了しました。
- [2019/05/23 09:13]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算優良生徒表彰式典 於:岩手県
珠算優良生徒表彰式典
於:岩手県
岩手県珠算優良生徒表彰花巻地区式典が、平成30年6月24日「花巻市総合福祉センター」において挙行されました。
花巻地区では、本部表彰16名・支部表彰46名が該当しており、一人ずつ壇上で表彰状とトロフィーを授与され、さらに先生方からのお祝いの気持ちとして「紅白かもめの玉子」もプレゼントされ、多くの保護者とともに満面笑顔の受賞式典となりました。
受賞生徒代表のお礼の言葉、保護者代表のお礼の言葉と続き、一同更なる目標を掲げ向上を誓いました。
- [2019/05/20 10:49]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |