fc2ブログ

ボランティア授業 於:広島県 

ボランティア授業
於:広島県

図1
図2
図3

 ボランティア派遣校数は今年も増加し、過去最高を更新しました。

 派遣期間も11月から3月までの広範囲にわたり、会員はますます東奔西走の日々が続きました。

 我々は珠算の専門家として学校に赴いていますが、今のような指導法でよいのか、年々研鑽を重ねながら成長をしてきました。

 学校における珠算指導はボランティア講師に一任され、生徒たちにも学校側にも好評を得たうえでの268校(県内485校中)。

 会員として誇りにすべきことです。

 しかし、会員の高年齢化が進み、今後の派遣事業に問題が山積している状況でもあり、これらを考慮すると喜んでばかりはいられません。

 いつまでもこのように多くの学校へ赴くには限界もあります。

 学校とともに検討に入る時期がきています。

 学校に理解をしてもらう必要もあるでしょう。

a_201807101634225fa.jpg
※広島県の配布学校数(左)とボランティア派遣学校数

>>>記事一覧(全珠連ニュース)
>>>記事一覧(検定・競技ニュース)

ボランティア授業 於:道央(北海道) 

ボランティア授業
於:道央(北海道)

②
①

 平成28年度から、全珠連道央支部でもボランティア授業が始まりました。

 全国的に行われている事業ですが、実現までに5年ほどかかりました。

 昨年度はたった1校の希望。

 2日間で4時間の授業でしたが、約40名の生徒を一斉に教える難しさ。

 手探りでの授業(声はがらがら)・・・でも、楽しかったです。

 今年度は10校以上の希望でしたが3校の実施。

 私だけではなく、支部役員の先生や若手の先生・ベテランの先生にも参加していただきました。

 子供たちの『そろばん楽しい』『また来てね』の声で疲れも飛んでしまいます。

 ベテランの先生から『これは楽しいし、勉強になるからたくさんの先生が経験した方がいいね』の言葉で改めて来年からもがんばろうという思いを強くしました。

 どんどん輪が広がりますように。

>>>記事一覧(全珠連ニュース)
>>>記事一覧(検定・競技ニュース)

創立60周年記念式典 於:長崎県 

創立60周年記念式典
於:長崎県

 4月8日、佐世保駅前ホテル・リソルのセレモニーホールにおいて、全珠連長崎県支部創立60周年記念式典が平上一孝理事長をはじめとして遠方より多くのご来賓がご列席の中、参加者112名で厳かに開催されました。

2_20180622093849960.jpg
1_201806220938485b5.jpg

 式典では、故人となられた会員に対して黙祷を捧げたあと、山本文雄支部長の式辞、来賓祝辞のあと日頃より珠算教育に対してご支援ご協力をいただいている新聞社やテレビ局等に対し感謝状と記念品が授与されました。

 また、式典後の祝賀会では民謡九十九会会主の山口政幸先生の祝吟、三代目後継者の川尻隆司先生(五島地区)、酒井有紀先生(県央地区)の楽しい司会進行で、祝宴スピーチや各地区の出し物にカラオケなどで大いに盛りあがりました。

 宴席最後の万歳三唱では、九州地方連合会顧問の宮城清次郎先生と坂本光義先生に音頭を取っていただき、元気よく盛大なお開きとなりました。

>>>記事一覧

珠算指導者講習会 於:静岡県 

珠算指導者講習会
於:静岡県

 4月15日、珠算指導者講習会が、講師に愛知県支部の前田珠樹先生をお迎えして静岡市で開催されました。

試験委員委嘱講習会2_convert_20180703092006
試験委員委嘱講習会1_convert_20180703091944

 当日の朝は、早朝からの大雨と風の影響で東海道線が不通になっていましたが、私が新幹線で静岡駅に着いたときにはもう晴れ間が見えていました。

 東海道線もその後運転を再開し、講習会は遅刻された先生もなく、11時35分から始まりました。

 この研修会を受けないと委嘱期間が切れてしまうということで、体調を崩された先生以外ほぼ全会員が受講しました。

 試験委員委嘱講習会用の映像と平成29年9月改訂の『珠算検定試験要領』を用いて丁寧に説明していただき、試験委員の重要性を再確認しました。

 答案のかき方や数字などについては、今までもわかっていましたが、応用計算の単位のかき方などは、もう一度しっかり確認できました。そして、試験委員としての服装、威厳、心構えなど連盟の正会員が全珠連検定の権威を落とすことのないように、また、試験委員として外部からいらぬ指摘をされないように、4年に一度のこの委嘱講習会を受講し、しっかり勉強できました。

内閣総理大臣主催 桜を見る会 

内閣総理大臣主催 桜を見る会
沖縄県 宮城忍人

DSC04506_convert_20180710120211.jpg
DSC04480_convert_20180710120153.jpg

 今年2月に、平上理事長より「桜を見るかい?」と電話をいただきました。

 深い内容は知らず、間髪いれず「ハイ!」と答え、電話を切った後、ネットで調べてみると

「日本の内閣総理大臣が主催する花見会。始まりは1917年に始まった皇室主催の観桜会で、現在毎年4月頃に東京都の新宿御苑で開催される。政財界や文化界、芸能界やスポーツ界などの各界の著名人が1万人前後招待されて盛大に催される」

とあり、即答したことに大変申し訳なく恐縮すると同時に身に余る光栄さを感じました。

 当日、平上理事長、工藤副理事長ご夫妻、山本長崎県支部長ご夫妻とともに新宿御苑へ到着、私は有頂天となり、招待券を持参せずに、桜だけに錯乱してしまいました。(参加者はお忘れなく)

 私の妻は、著名人を一目見ようと人だかりへ突進、女房孝行もできました。

 4月下旬開催とあり「桜が満開」ではなく、「桜我慢かい?」ではありましたが、本当に貴重な体験をさせていただきました。

 今後も珠算普及振興に全身全霊取り組み、今回の御恩に報いるよう精進いたします。

日本そろばん資料館 特別開館 

日本そろばん資料館 特別開館

 第64回全国珠算研究集会に合わせ、日本そろばん資料館は平成30年3月23日より古そろばんコーナーの展示替えを行い、最近マスコミで話題となった資料コーナーに変更する形でリニューアルオープンが実施されました。

DSCN2343.jpg
DSCN2333.jpg
DSCN2335.jpg
DSCN2329.jpg
DSCN2327.jpg

<リニューアル後の目玉となる展示資料>
 下記4つのコーナーで、展示資料はポスター・台本・冊子・そろばん・算木等が中心

映画コーナー
①一陽来復 ②武士の家計簿 ③算法少女 ④古都 ⑤天地明察

演劇コーナー
①土佐堀川 ②桜の園

TVドラマコーナー
①あさが来た ②おんな城主 直虎 ③花燃ゆ

新発見コーナー
①拝領そろばん ②奥州のそろばん


 過去に何回か見学に来られた方からは、「異なった視点からのそろばんの話を聴くことができて新鮮で楽しかった」と。

 今回初めて来られた方からは、「改めて日本の文化に溶け込んでいるそろばんの重要性を認識した」と、それぞれの感想から、見学とともに約30分間の館内説明ではありましたが、リニューアルの手応えが感じられました。

 岩手県支部では、この期間を有効に活用し、資料館の見学も含め、支部主催の珠算指導者講習会を実施しました。

 特に「奥州そろばん」は岩手県で発見されたもので、会員の先生方から真剣な眼差しが注がれていました。

 来館者には期間中、日本そろばん資料館の資料や干支のキーホルダー等が配付されました。

<開催案内>第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会 

<開催案内>
第100回全国算数・数学教育研究(東京)大会
研究主題:100年の伝統を踏まえた未来の算数・数学教育の展望

 第100回日数教大会が下記の日程で開催されます。

1502167009304_20180705103531aa3.jpg
和歌山市で開催された昨年の大会
昨年の模様はコチラから>>>


開催日

平成30年8月4日(土)

会場
東京都北区立王子小学校・王子桜中学校
(JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅下車 徒歩10分)

発表内容
○幼稚園・小学校部会「学習指導法分科会」
「実践!3年生のそろばん授業 -数学的な考え方を育てる-」
○ポスターセッション
「数のしくみを理解する学習はどうすればよいか?
-あなたも自分のそろばんを作ってみませんか!-(16年次)」


 大会の研究主題「100年の伝統を踏まえた未来の算数・数学教育の展望」は、世界の未来を予測し、より良き社会を展開するための算数・数学教育の確立を目指して設定されました。

 珠算教育研究所は、算数教具部会を通じて1985年以来24回にわたり、この大会で小学校分科会やポスターセッションによる研究発表を行ってきました。

 今回は、第100回記念大会にふさわしい内容豊かな研究発表を目指しています。

 日本の算数・数学教育の新しい流れを知る大会です。

第40回大津そろばん祭り 


第40回大津そろばんまつり

 4月29日、第40回大津そろばんまつりが開催されました。

1_20180622095745927.jpg
大津そろばんまつり5_convert_20180622095339
大津そろばんまつり4_convert_20180622095311
大津そろばんまつり2_convert_20180622095209

 好天に恵まれて、新緑のなか、大津市三井寺(長等山園城寺)境内において、感謝法要が施行されました。

 平上一孝理事長をはじめ多数のご来賓、滋賀県支部の先生方、そろばん腕くらべに参加する生徒及び保護者を含めて約200名が参列しました。

 大津そろばんは、慶長17年(1612年)片岡庄兵衛が、中国式そろばんを長崎より持ち帰り、我国そろばん発祥の地大津にて、江戸時代初期より、明治初年までの約300年にわたって製造され「そろばんといえば大津」といわれるほど有名な存在でした。

 公益社団法人全国珠算教育連盟は、昭和50年に三井寺境内観音堂に、大津そろばん顕彰碑を建立しました。

 それ以降、この顕彰碑前で、滋賀県支部主催で40回の大津そろばんまつりが開催されています。

 第一部は、ご住職の読経のなか厳かに始まり、古そろばん供養で幕を閉じました。

 第二部は、滋賀県下の生徒によるそろばん腕くらべが開催され、各部において表彰されました。

YELL VOL.14~社会の第一線で活躍するそろばんOBからの応援メッセージ~ from中村 彰秀 

YELL  VOL.14
~社会の第一線で活躍するそろばんOBからの応援メッセージ~
from 中村彰秀(福岡県)

YELL 画像

<略歴>
1975年 福岡県行橋市生まれ
1981年 行橋珠算学校にて西野嘉賢先生に師事

福岡県立京都高等学校・九州大学理学部数学科卒業

1998年 ㈱ジャストシステムに開発職として勤務
2005年 北九州市立守恒中学校数学科教諭 バスケットボール部顧問
2008年 北九州市立高等学校数学科教諭 珠算部顧問 

現在に至る


そろばんに魅せられ
そろばんに導かれ
そろばんに創られた半生


 はじめまして。福岡県は北九州市立高等学校にて数学科教諭として勤務している中村彰秀と申します。2004年末まで選手として活動しておりましたが、引退した後も「珠算部顧問」という形で運よく珠算に関わらせていただいております。そろばんOBといえるか微妙なラインにいる私ですが、本稿が先生方のお目に留まるのも何かの縁。先生方への、そして珠算界へのYELLとなれば幸いです。

 2008年に北九州市立高等学校に赴任し、かれこれ10年が経ちました。それ以前は中学校でバスケットボール部の顧問として生徒たちと汗を流す日々。運動経験が全くない私でしたが、「若い男性教員は運動部の顧問」という風潮のもと、奮闘しておりました。
 赴任先の高校には奇跡的に珠算部があり、奇跡的に顧問枠に空きがあり、奇跡的なご縁で再び珠算と関わることになりました。顧問就任が決定し、まだ見ぬ生徒を想像しながら、全日本珠算選手権大会をはじめとする珠算大会で活躍させたいという願いを胸に、生徒との初対面を待ちわびていました。
 いざ現場に入ってみると、そこには私の知らなかった珠算の世界が待ち受けていました。ほとんどの高校の珠算部は夏に行われる「全国高等学校珠算・電卓競技大会」を最大の目標に設定して活動しているのですが、この大会の説明をするために、高校珠算界における「珠算」の立ち位置を確認しておかないといけません。

 珠算は高等学校の授業区分としては商業科目に属します。珠算は「年金」「手形」「株式・債券」「減価償却」などさまざまなビジネスシーンで活用されることが前提。したがって、高校珠算部の大会はビジネスにおける計算、すなわち応用計算が重視されることになります。残念ながら、実務ツールとしてのそろばんはすでに役目を終えたといっても過言ではありませんが、高校教育には色濃く残っているわけです。
 それは「全国高等学校珠算・電卓競技大会」の総合競技の内訳にも表れています。普通計算(乗算・除算・見取算)が300点、応用計算が300点の合計600点満点。普通計算は五~六段程度でも満点をとれる可能性があるため、必然的に応用計算の練習に割く時間が長くなります。高校大会の応用計算はとても難しいうえ、近年難問化が進んでおり、弾く力以上に知識や読解力が問われる、経験がモノをいう種目です。逆にいえば、高校入学後初めてそろばんに触れる生徒でも、3年間がんばれば全国大会で活躍できる選手になれる可能性も秘めています。
 また、ビジネスを意識しているということで、礼法指導にも力を入れている珠算部が多いと思います。珠算塾の先生方からみられて、珠算部の生徒はマナーがしっかりしている、子供たちの手本になる、という好印象を抱いていただければ、顧問としてこれほどうれしいことはありません。
 このような世界があると知らずに顧問となった私は、気がつけば高校珠算界の魅力に、そして応用計算の魅力にどっぷりと浸かっていきました。

 ところで近年、小学生以下の珠算人口は増加傾向にあるといわれているようですが、高校珠算界に身を置いている立場としては、そのことを感じられる機会はほとんどありません。事実、20年ほど前、福岡県大会に参加していた高校は20校以上ありましたが、本年はわずかに5校。わずか2~3校で全国大会予選を行っている地域もあると聞いております。このことからもわかるように、高校珠算部は存続の危機を乗り越えられなかったところが数多くあり、選手勧誘は大きなテーマであります。
 冬の時代といっても過言ではない高校珠算界ですが、北九州市を中心とした福岡県の先生方に多大なご支援をいただき、本校珠算部は活動を続けることができております。中でも本校珠算部OBで「長谷川珠算塾」(北九州市戸畑区)を主宰されている長谷川雅子先生には、年中無休・24時間体制で支えていただいております。明るく、楽しく、厳しく、格好よく、ときには生徒を突き放し、それ以上に抱きしめ、心を掴んで離さない指導はいつもほれぼれしています。悩みや相談も多く聞いていただき、尊敬してやまない先生です。
 数多くの十段位取得者を輩出し、技術指導面でも超一流。そのうえ、珠算界全体のことを考えて行動される姿を見て、私も珠算界に恩返しをしなくてはならないと考えるようになりました。できることといえば限られますが、例えば小学校でボランティア授業を企画したり、小中学生向けの大会のお手伝いをさせていただいたり、練習問題を作成するなど、微力ながらも活動を始めたのは、長谷川先生の言外のお導きによるものです。

 今でこそ高校の教員をしていますが、この夢を実現できたのは33歳のときでした。大学を選ぶとき「高校で数学を教えたい」という希望を持ち進学先を決めたものの、卒業時に受験した教員採用試験は不合格。教員の道を諦め、プログラマーとして徳島県で働くことを選択しました。中学校3年生でそろばんを辞め、そろばんと接点のない生活を約10年間送っていましたが、25歳のときに「山下珠算塾」(徳島県北島町)を主宰されている山下キセ子先生と出会ったことで、私の人生の方向性が大きく動きはじめます。
 西暦2000年を迎えインターネットが家庭に浸透し始めたころ、珠算七段、暗算弐段のアンバランスが何となく気にかかり、検索した結果見つかったのが山下珠算塾との馴れ初め。このときの何気ない気がかりがなければ、きっと私はIT業界で別の夢を見ていたことでしょう。
 山下先生には珠算九段、暗算九段まで育てていただきました。大人になっても能力を伸ばすことができるということを教えていただき、その結果、全国各地に切磋琢磨する仲間もできました。視野を広げていただいただけでなく、子供たちと関わることの楽しさ、教えることの喜び、そして大人になって習い事に関わる意味を理解させていただきました。
 山下珠算塾での5年間が「教員になりたい」という目標を再び思い出させ、30歳で教師へと転身。3年間の中学校勤務を経て、33歳で現任校へ異動を果たします。「高校で数学を教えたい」の思いが実現しただけでなく、再びそろばんとも関われているのは、山下先生から「念ずれば通ず」ということを示していただいたおかげだと感謝しております。

 そんな私の珠算人生は、小学校1年生の5月2日、「行橋珠算学校」(故西野嘉賢先生主宰)からスタートします。どのようにしてそろばんに興味を持ったのか記憶しておりませんが、両親がいうには「とにかくそろばんを習わせてほしい」と懇願したとのこと。今思えば、生まれて初めてのテスト(しかも算数)で0点を取ったことがきっかけだったのかもしれません。
 西野先生の第一印象はとにかく怖い。いたずらや手抜きをして怒られたときの迫力は凄まじいものがありました。しかし、教えてくださる声は非常に穏やかで新しいことを吸収しようとすると、とても褒めてくださいます。楽しみながら「努力は裏切らない」という生きる基本を教えていただきました。読上算を歌うように読まれる先生で、練習の最後に毎回読んでいただいたおかげで、読上算が一番の得意種目になりました。現在指導の柱の一つとして読上算を据えているのは、間違いなく行橋珠算学校の経験に由来しています。
 勉強や進路の相談にもよく乗っていただきました。特に高校進学の際は、商業科進学を希望していた私に、同じ学校の別学科進学を勧めていただきました。その結果、大学進学を果たし現在にいたります。

 普通の会社員と主婦の間に育った私ですが、教育の道に入ったこと、珠算に再び関われていることを両親はとても喜んでくれています。(ただ、現時点では早く結婚することが一番の親孝行のようです)
 その両親は、何度も珠算から離れたにも関わらず、今また珠算に関わることができている私を見て「西野先生からよい【遊び道具】を教えてもらったおかげだね」といいます。【珠算=遊び道具】と形容され、私と珠算の関係は【一生ともにする遊び仲間】のように感じるようになりました。

 「弟子に準備ができたとき、師が現れる」といわれますが、これまで数多くの先生方が、私の段階に応じて導いてくださいました。そして、どの先生も「心と心のふれあい」をベースに私に接してくださいます。本稿をお読みの先生方と出会うときは、私の準備が整ったとき。出会いに導かれ、さらに成長した未来の自分を想像すると楽しみで仕方ありません。

 末筆となりましたが、貴連盟には光栄にも原稿執筆の機会と先生方とのご縁をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。先生方をはじめ、そろばんに携わっておられるすべてのみなさまのご多幸を祈念し、筆をおかせていただきます。