第99回日数教大会 於:和歌山市
第99回日数教大会 於:和歌山市
8月8日(そろばんの日)、和歌山市で開催された第99回全国算数・数学研究大会幼稚園・小学校部会の学習指導法分科会において、(公社)全国珠算教育連盟・珠算教育研究所と算数教具部会による研究発表が実施されました。
大会での研究発表は幼・小、中、高、高専・大学の各部門に分かれて行われ、幼稚園・小学校部会は10分科会100件以上の発表がありました。
珠算教育研究所と算数教具部会による本年の発表は、昨年度に引き続き分科会形式で実施され、ポスターセッションによる発表を含めて17年連続27回目となりました。
分科会での発表は「数の相対的な大きさをよりよく理解させる指導(2年次)」と題し、理論と実践の2部構成で行われました。
第1部は、大場一輝氏(東京都鷹南学園三鷹市立中原小学校長)と落合誠一郎氏(東京都板橋区教育支援センター)が担当し、算数科の授業での「数や量に関する指導上の課題」について発表されました。
第1部を受けて、第2部では小原光治、栗田幸雄両委員が、そろばんを活用した課題解決の具体例を発表しました。
当日は、台風5号が和歌山を通過直後の大会となりましたが、多くの参加者があり、活発な意見交流も行われ、関心の高さが感じられる大会でした。
- [2017/09/27 09:05]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<開催案内>日本そろばん資料館企画 歴史から学ぶ珠算講座 -子供たちの目の色が変わるそろばん授業-
<開催案内>
日本そろばん資料館企画
歴史から学ぶ珠算講座
―子供たちの目の色が変わるそろばん授業―
<要項>
開催日:平成29年10月1日(日)
会場:全国珠算教育連盟「日本そろばん資料館」
主催:(公社)全国珠算教育連盟
申込先:全国珠算教育連盟東京事務局(TEL:03-3875-6636)
定員:各講座15名
締切:平成29年9月25日(月)
受講単位:1時間1単位
<講座内容>
午前の部(10:30~12:30)
順番を決める並べ方の不思議と数の性質の面白さ~暗算力の養成~
講師 谷賢治学芸員
午後の部(14:00~16:00)
亀井算のすべて
講師 太田敏幸学芸員
※日本そろばん資料館の見学・説明30分を含みます
スポットライト2017 思い入れのある逸品
谷が選んだこの1冊
「日本人の数学感覚」下平和夫著
太田が斬るこのそろばん
「芸州(広島)そろばん」塩屋小八・作
- [2017/09/13 16:17]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |