三井寺の算額奉納 「そろばん発祥の地」に息づく先人の遺産
三井寺の算額奉納
「そろばん発祥の地」に息づく先人の遺産
算額(さんがく)とは、江戸時代中期頃の日本で始まった風習で、神社や寺院に奉納された和算の絵馬のことです。和算は江戸時代鎖国をしていた影響で、独自の発展を遂げることができました。先人は、神社や仏閣の額や絵馬に、和算の問題や解法を記して奉納し、数学の問題が解けたことを神仏に感謝し、益々勉学に励むことを祈願されたといわれています。特に平面図形に関する問題が多く、土木工事や徴税などに用いられたということです。
また、市民が学力向上などを願って寺社に奉納された算額の問題に挑戦することもあったといわれています。絵馬には難問だけを書いて奉納する者も現れ、その問題を見て解答を算額にして奉納する者もいました。人の集まる神社仏閣を数学の発表の場とし、市民の和算の向上をはかりました。 大津市の三井寺では、1828年(文政11年)に奉納された算額が残っています。
数学の授業で「和算」を取り入れている縁で、算額の文化を伝えようと、立命館守山中学校(守山市)と同志社中学校(京都市)の3年生が、合同の算額奉納や交流会を2014年に開催しました。 優秀な「算額」は観音堂に永年奉納され、展示されます。今後もお互いに和算の研鑽を積んで交流をはかり、親睦を深めるということです。
生徒が奉納した算額
整然と並んだ英知の結晶
日本独自に発達した数学「和算」、今後も先人が残してくれた貴重な文化財として、学問に対する真摯な心得を示唆してくれる算額を、いつまでも後世に伝えることが大切ではないでしょうか。
「そろばんの発祥地」である大津にお越しの際には三井寺へも足を運んでいただき、算額の見学もしていただきたいと思います。
滋賀県大津市にたたずむ三井寺
- [2017/07/31 11:58]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成28年度安芸市児童生徒表彰 於:高知県
平成28年度安芸市児童生徒表彰 於:高知県
3月9日、平成28年度安芸市児童生徒表彰式が高知県安芸市女性の家で開催されました。
この1年間に芸術、文化、スポーツ等の分野で顕著な成績を収め、児童生徒の模範となった小・中学生が表彰され、珠算学習者からは3名が表彰を受けました。
表彰を受けた珠算学習者(敬称略)
山﨑宏一郎(清水ケ丘中学校3年)
大塚澄怜(県立安芸中学校2年)
倉橋優歌(川北小学校6年)
- [2017/07/21 09:05]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算指導者講習会(青森県) 演題:フラッシュ暗算検定をはじめよう
珠算指導者講習会(青森県)
演題:フラッシュ暗算検定をはじめよう
桜の蕾もふくらみ、開花まであと一週間となった4月16日、青森市のリンクステーションホールにおいて青森県支部主催の珠算指導者講習会が開催されました。
『フラッシュ暗算検定をはじめよう』と題した講演は、支部臨時総会終了後に行われました。
講師は全珠連青森県支部会員で、三沢地区長の小川原光治氏。65名の先生方が受講しました。
同氏は、生徒が平成28年度全日本通信珠算競技大会の団体競技、小学校の部で6年ぶり2回目の優勝を果たすなど競技指導では県内屈指の存在です。
7~8年前に、中古パソコン2台(2万5千円)・ソフト1枚(2万5千円)・合格証書(1万円)の計6万円を出費しフラッシュ暗算を導入、指導を始めたといいます。
まず、検定ソフトのインストール方法、起動、先生用メニューの表示方法、成績ファイルの作成などをわかりやすく説明、パソコンに不慣れな受講者で導入を検討している方がパソコンを操作しながら進めていきました。
希望者には検定試験を実際に体験してもらい、合格証書を発行しました。受講者からは「楽しかった」との声があがり、小川原氏は「先生が楽しいなら生徒はもっと楽しいはずです。是非導入してください」と話されました。
- [2017/07/18 09:05]
- 研修 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アニメーション映画「算法少女」 京都市「みなみ会館」で上映
アニメーション映画「算法少女」
京都市「京都みなみ会館」で上映
平成29年7月18日(火)~23日(日)の6日間
京都市・同志社中学校生徒の算額絵馬が展示
昨年12月に東京で先行公開されたアニメーション映画「算法少女」が7月18日(火)から23日(日)までの6日間、京都市「京都みなみ会館」で上映されます。
(公益社団法人全国珠算教育連盟ほか協賛)
映画では、町医者の娘・千葉あきが算法に目覚め、成長していく中で、算法仕合(対決)等の白熱した場面もあります。また、珠算教育のルーツの一つともいえる和算等に深く関係のある内容が含まれています。
なお、このたびの上映にあたり同館・吉田館長のご好意と和算を授業に取り入れている同志社中学校・園田先生の協力によって、同校生徒が作成した算額絵馬が展示され、そのほか算木や五つ玉そろばん等が飾られています。
昨今の「江戸ブーム」とも相俟って、和算・算法とアニメーションとが融合された作品であることから、アニメ好きの珠算学習者にもおすすめです。
日程は次のとおりです。なお、期間中に外村監督の舞台挨拶も予定されています。
<映画名>
「算法少女」(制作:赤の女王)
<会 場>
京都市「京都みなみ会館」
<上映日>
平成29年7月18日(火)~7月23日(日)
<上映開始時間>
18日(火)~21日(金) 17:30~
22日(土) 14:55~ ※上映後、外村監督の舞台挨拶あり
23日(日) 20:40~
<料 金>
一般/1,500円
大学生/1,300円
シニア/1,100円
小・中・高/1,000円
- [2017/07/13 10:43]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第39回大津そろばん祭り
第39回大津そろばん祭り
大津そろばん祭り感謝祭法要が4月29日、滋賀県大津市にある三井寺の境内で開催されました。
理事長代理・ 森廣次監事及び本部理事をはじめ、近畿ブロックの支部長、その他の来賓や保護者のご臨席をいただき、第1部は、そろばん感謝祭法要(古いそろばんを焼却供養)が営まれ、悪天候が懸念される中、野外での法要を終えることができました。
第2部は、三井寺の書院にて「そろばん腕くらべ」が4年生以下19名、5年生20名、6年生11名の参加により行われ、突然の嵐と雷鳴が響く会場で参加者は高い集中力で競技に臨み腕を競いました。
成績発表の準備の間、読上暗算競技を行い、正答者に賞品が渡されました。その後、個人総合競技の表彰があり、無事に終了することができました。
- [2017/07/06 11:02]
- イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
YELL VOL.11~社会の第一線で活躍するそろばんOBからの応援メッセージ~ from日向 竜子
YELL VOL.11
~社会の第一線で活躍するそろばんOBからの応援メッセージ~
101歳、まだまだ現役 ~全珠連最高齢会員/現役そろばん指導者~
from 日向 竜子(全珠連和歌山県支部会員)
今回は、全珠連最高齢会員の日向竜子氏に、そろばん指導者としての半生を振り返っていただきました。
<略歴>
・大正5年
和歌山県田辺市生まれ
小学校教員を経て、昭和35年全珠連入会、昭和55年珠算教育士取得、現在に至る。
大正5年生まれですからね、この6月で101歳になりました。
会員になる前は学校に勤めていました。小学校の先生です。勤めて6~7年、普通の小学校教員でいたのですが、ちょうどそろばんが盛んになりかけの時期に、誰からともなく「お昼休みに学校でそろばんの授業を…」ということで始まったんです。始めてみると、時間が短い。お昼休みやから。
ちょうどその頃、亡くなられた西村先生、山本泰弘先生たちがそろばんの塾を始められるということを聞きました。西村先生とは親戚にもなりますので、相談しますと「始めてみたらどう」と勧められました。学校の先生方も「塾を始めたら必ず子供たちが行くから」って言ってくださいました。あれは何年やったか、会津小学校、上秋津小学校、奥の秋津川小学校の近くでそろばん塾を始めることになりました。また、私の父が師範学校にいたので、各小学校の校長先生の支援もあったんです。おかげで生徒がいっぱい集まりました。100人余り座れる教室でも遅く来た生徒は待たされて、大変でした。
全珠連の入会は、昭和35年です。そろばんを始めて60年近くになります。ちょうど、そろばんが学校の教科になったので、どっと生徒がきてくれました。主人と二人で何箇所も掛け持ちでの授業でした。早朝の教室も2箇所ほどありました。大変忙しかったけど、楽しかった思い出です。
主人は60歳で亡くなりました。その後は息子と足が悪くなった10年ほど前までがんばってきました。それからは椅子に座っての先生です。教室での検定試験のときは、椅子に座って「ヨーイ始め!」「止め!」の係をやっています。
子供に教えるのはとても楽しいですよ。そろばんが苦手な生徒を教室の前の方で、繰り返し繰り返し教えるのです。
*ご子息の憲司先生談・田舎の子供相手に、まるで自分の子供に教えるように教えていました。
そろばんを習う子供が少なくなったのは、子供の数が減ったのと、小学生でもいろんなスポーツが盛んになって、子供たちや保護者の目がそちらに向いてしまったからではないかと思います。
元々、内臓が元気で、血液検査をしてもどこも悪くありません。健康の秘訣は?と聞かれましても特別なことは何もしていませんが、食べ物の好き嫌いはありません。息子の献立で毎日、野菜と肉と魚はバランスよく食べています。
趣味はカメラです。70歳位までは休みになると友達と旅行に行って、あちらこちらを撮っていました。
昨年9月に田辺市長から、100歳の表彰をしてもらいました。記念の夏布団は、せっかくいただいたものなので大事に使わせてもらっています。
10年位前までは、健康のため補助車を押して家の周りを毎日回っていましたが、ベッドから降りるときに尻餅をついて、骨盤を骨折しました。完治はしたのですが、それから怖くて歩かなくなりました。歩かないから筋力が衰え、余計に足が悪くなってしまいました。
100歳になっても昔のことを忘れるということは無かったのですが、ここ最近は物忘れが酷くなってきました。それと骨粗鬆症というのでしょうか、今も病院へ通っています。
この間の検定試験では座って監督をしました。これが本当の試験監督です。(笑)
- [2017/07/03 08:51]
- YELL |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |