珠算優良生徒表彰式典 於:徳島県
- [2017/05/31 16:51]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算指導者講習会 演題:臨機応変的な珠算指導(みんなちがってみんないい)
珠算指導者講習会
演題:臨機応変的な珠算指導(みんなちがってみんないい)
2月26日、ワークプラザ岐阜において、山田功三先生(愛知県)を講師に招き、「臨機応変的な珠算指導」(みんなちがってみんないい)との演題で珠算指導者講習会が開催されました。
珠算指導においては「珠算技術に基づいた暗算重視の指導」「固定概念にとらわれず、とりあえずやってみるトライ精神」「生徒ごとに個別の指導法があってもいい」の3つのコンセプトを重視しているとのことです。
大学卒業後、7年間の営業マンを経て父親の珠算塾を引き継いだ経緯から、固定概念にとらわれない指導法の確立を目指し、具体的には「運指」「かけざん・わりざん指導(片落としから両落とし)の変更」「イラストを活用したイメージ化指導の導入」。
臨機応変的な珠算指導の項では、「男性脳・女性脳」「利き目」など脳科学分野にも言及され、保護者からの意見提供で子供の背景を知るなど、個々に対応した指導の必要性が語られました。
途中、スクリーン映像を撮影する受講者が多く、視覚に訴える講習会だったとの印象が残りました。
- [2017/05/30 17:48]
- 研修 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第63回全国珠算研究集会・珠算指導者教養講座
第63回全国珠算研究集会
珠算指導者教養講座
3月26日、上野学園ホール(広島県立文化芸術ホール)において第63回全国珠算研究集会が開催され、全国各地より700名を超える珠算関係者が集まった。また、前日25日には広島県民文化センターにおいて珠算指導者教養講座が開催された。
(主催 公益社団法人全国珠算教育連盟・後援 文部科学省・広島県他)
<第63回全国珠算研究集会>
・パネルディスカッション
将来への展望 -新応用計算を考える-
<パネラー>
福井 衛 氏(徳島県)
松岡 茂雄 氏(群馬県)
立花 晴美 氏(兵庫県)
髙梨 和司 氏(静岡県)
<コーディネーター>
前田 珠樹 氏(愛知県)
指導経験・指導実績も豊富なパネラーは現在までの応用計算の変遷をしっかりと検証したうえで、将来に向けての応用計算のあるべき姿、その方向性を提案していただいた。
・講演
自ら考え行動する力を育むボトムアップ理論 ~自立型組織を目指して~
<講師>
一般社団法人ボトムアップパーソンズ協会
代表理事 畑 喜美夫 氏
指導する高校サッカー部をインターハイ初出場初優勝に導いた「選手主役のボトムアップ理論」。同じ教える者として大いに参考になる、実践的で示唆に富んだ貴重なお話であった。
・実践発表
保育園におけるそろばん指導について ~年長児を対象とした集団授業の方法と実践~
<発表者>
真栄 喜貴弘 氏(福岡県)
年々低年齢化が進む珠算学習者。今後、多くなると思われる「就学前児童に対する指導」という課題について、効果的な指導法をご開示いただいた。大いに参考になる発表であった。
<珠算指導者教養講座>
10代の心模様と対応のコツ
<講師>
広島市教育委員会スクールカウンセラー
勝部 奈美 氏
研究集会前日は花冷えの広島、広島県民文化センターにおいて講師に臨床心理士で広島市教育委員会スクールカウンセラーの勝部奈美先生を迎え「10代の心模様と対応のコツ」と題しての平成28年度珠算指導者教養講座が開催された。
10代前半の思春期の子供をあずかる珠算指導者にとって、どれも知っておくと普段の授業で役立つ講演であった。
- [2017/05/29 14:51]
- 研究集会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算優良生徒表彰式典 於:広島県
- [2017/05/22 08:33]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
珠算優良生徒表彰式典 於:兵庫県
- [2017/05/19 14:25]
- 表彰 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第42回チビッ子そろばんまつり
第42回チビッ子そろばんまつり
春の訪れを告げる東京都支部主催による恒例イベントの「第42回チビッ子そろばんまつり」が2月5日、学問の神様として有名な菅原道真公をまつる東京都文京区の湯島天満宮において今年も盛大に行われました。
梅の花が咲き始め、香り漂う境内。
早朝から小学校2年生以下のチビッ子92名と保護者が湯島天満宮の参集殿に集合。
まず、チビッ子たちは、そろばんを持って本殿にてお祓いを受け、小さな手でかしわ手をうって頭をさげ、上達祈願をしました。
次に境内において長さ4m、283桁のそろばんを使っての読上算、さらに昭和40年製作の日本で最初の手作り「そろばん神輿」を担ぎ、境内を練り歩きました。
一般参詣者からも掛け声がかかり、大賑わいになりました。
「東京都支部そろばん大絵馬」を奉納後、再び参集殿に戻り、そろばんリレーゲームとフラッシュ暗算ビンゴを楽しみました。
今年は朝日新聞のデジタル版にまつりの様子が掲載されました。
- [2017/05/18 11:21]
- そろばんニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |