平成29年新春そろばんCM放送案内
平成29年新春そろばんCM放送案内
平成29年1月~3月に放送されるテレビ・ラジオCMのご案内です!
<テレビCM>
番組名
TBS系列 『ひるおび』
放送時間
月曜日~金曜日 11:30~11:55
放送日
【1月】 9日・11日・17日・23日・31日
【2月】 6日・14日・20日・28日
【3月】 8日・14日・20日・28日
放送局
北海道放送(北海道) / 青森テレビ(青森県) / IBC岩手放送(岩手県)
テレビユー山形(山形県) / 東北放送(宮城県) / テレビユー福島(福島県)
TBSテレビ(関東地方) / 新潟放送(新潟県) / 信越放送(長野県)
チューリップテレビ(富山県) / 北陸放送(石川県) / 中部日本放送(中部地方)
静岡放送(静岡県) / テレビ山梨(山梨県) / 毎日放送(近畿地方)
山陽放送(岡山県・香川県) / 中国放送(広島県) / 山陰放送(鳥取県・島根県)
テレビ山口(山口県) / あいテレビ(愛媛県) / テレビ高知(高知県)
RKB毎日放送(福岡県・佐賀県) / 大分放送(大分県) / 長崎放送(長崎県)
熊本放送(熊本県) / 宮崎放送(宮崎県) / 南日本放送(鹿児島県)
琉球放送(沖縄県)
※秋田県・福井県・徳島県は番組がネットされていないため、秋田放送・福井放送・四国放送で15秒スポットCMが放送されます。
※放送日は事前の予告なく変更の可能性があります。
<ラジオCM>
番組名
TBSラジオ『ネットワーク・トゥデイ』
放送時間
月曜日~金曜日 17:30~17:42
放送局
北海道放送(HBC) / 青森放送(RAB) / 秋田放送(ABS)
IBC岩手放送(IBC) / 山形放送(YBC) / 東北放送(TBC)
ラジオ福島(RFC) / 新潟放送(BSN) / 信越放送(SBC)
北日本放送(KNB) / 北陸放送(MRO) / 福井放送(FBC)
山梨放送(YBS) / 静岡放送(SBS) / CBCラジオ(CBC)
毎日放送(MBS) / 和歌山放送(WBS) / 山陰放送(BSS)
山陽放送(RSK) / 中国放送(RCC) / 山口放送(KRY)
西日本放送(RNC) / 四国放送(JRT) / 南海放送(RNB)
高知放送(RKC) / RKB毎日放送(RKB) / 長崎放送(NBC)
大分放送(OBS) / 熊本放送(RKK) / 宮崎放送(MRT)
南日本放送(MBC) / 琉球放送(RBC)
※毎日放送(MBS)は17:28~17:40
※毎日放送(MBS)、和歌山放送(WBS)は別番組が放送されます。
※番組編成により変更の可能性があります。
- [2016/12/20 10:10]
- PR |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ボランティア授業(福井県) -わかる授業からできる授業を目指し-
福井県でボランティア授業
わかる授業からできる授業を目指し
学校支援そろばんボランティア授業が11年目を迎え、今年は7月5日から3日間、坂井市立磯部小学校4年生の3クラスで指導をスタートしました。
松村紀子福井県支部長と2名のスタッフで出向き、まずは校長室での懇談。
その後、教室に入るや否や児童から「アッ、3年生のときの先生や。久しぶりだ」などの声があがりうれしくなりました。
授業はすべて副読本「たのしいそろばん」を使用して進めました。
まずは昨年度の復習から始めました。室内は大抵が3列なので列ごとに児童を1名ずつ前に呼び、大型の指導用そろばん3丁を使い読上算で確認しながらの指導です。
塾で習っている児童には物足りないかもしれませんが補助教材は使わず、同じ問題を3回繰り返す練習や、加算を減算にしたり逆にさせたり、答えの総数を計算させるなどをしていました。それでも早くできるときは、最終頁の「大きな大きな数」を暗誦するよう前もって話してあります。
終了時間前の数分間を利用し暗誦したという児童数名を前に呼び、発表順は担任にお任せして唱えさせると、速くて間違いのない発表に担任は大感激。ついで、クラス全員での暗誦は迫力満点の感があり、一斉授業ならではの満足感を覚えます。
小学校に出向くと業間の20分間の休み時間を利用し必ず保健室に伺います。廊下の壁や室内に掲示してある資料はとても興味深く、参考になることが多いです。保健の先生に鼻血の止血法や多動性児童への接し方などの問題点を訊きました。
神岡学著「よわむしのいきかた」から転載した言葉と絵は気持ちをゆったりほのぼのさせる内容であり、職員用トイレにも掲示してあります。五日市剛の「ツキを呼ぶ日めくりカレンダー」も参考になります。
校長曰く、保健の先生は児童の情報を多く把握しているから問題点を早期に発見するとのことです。
廊下に掲示してあるポスターは和算特集で、鶴亀算、旅人算、入れ子算、ねずみ算などの書物名が明記してあるので後日、塾生との話す材料ができます。
学校へ出向くには時間的制約などがあり、雪国の冬季は特に大変ですが各教室内には担任の個性が現れていて、規律あるあいさつや授業態度の違いなどにも日頃の内容を感じます。
学校の一斉授業とは異なる塾での指導にも役立つことが多く、お宝満載の校内です。
10年前、8校で始めた学校支援が40校になります。
1万5千余名の児童にそろばん学習の楽しさ、有用性を示してきたことは保護者への波及もあります。
- [2016/12/12 11:21]
- ボランティア授業 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
第5回小学校現職教員珠算研修会
第5回小学校現職教員珠算研修会
8月22日、神戸市教育委員会後援、神戸珠算連合主催による「第5回小学校現職教員珠算研修会」を開催しました。
(神戸珠算連合とは、全珠連兵庫県支部・神戸珠算協会が学校支援のために組織した団体です)
本年6月、神戸市内の164校に「そろばん指導講師派遣案内」を配付し、80校からの申込みを受け付けました〈昨年度95校〉。
例年実施しているアンケートでは、現職教員研修会の開催希望が多いのですが2学期の準備等で時間が取れないのでしょう、現職教員の参加は6名でした。派遣講師20名とともに「教師自らの手による珠算学習指導」を目指し、研修会を開催しました。
学習指導計画・事前学習内容、そして「たのしいそろばん」を使っての模擬授業でわかりやすく指導していきました。初めてそろばんに触れた先生もいて、運指・運珠に戸惑いながら実際に体験していただきました。
研修会の最後は「人間そろばん」で繰り上がり・繰り下がりの復習。無量大数の替え歌(うさぎとかめ・ミッキーマウス・お雛さま)などで和やかなうちに2時間の研修会を終えることができました。
- [2016/12/07 10:41]
- 研修 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |