fc2ブログ

沖縄タイムス受賞<全珠連 沖縄県支部> 

沖縄タイムス賞受賞
<全珠連沖縄県支部 創立60周年目の栄誉>

IMG_9062-1_convert_20150824120448.jpg


 「沖縄タイムス賞」は沖縄の政治、産業、文化、体育などの各分野において著しく貢献した人、または団体に贈られる賞で1957年より制定され、今年は第59回目です。


1_201508241206560ae.jpg 全珠連沖縄県支部は「社会活動賞」として「珠算教育をとおして沖縄の子供たちを健全育成した功績」と評価され、名誉ある受賞の栄に輝きました。
 これまでに252の個人、団体が表彰を受けましたが文化賞が86人で最も多く、社会活動賞は僅か11団体です。今年は個人4人と本支部が受賞しました。


P1150053_convert_20150824120504.jpg

 受賞祝賀会は各界からの参加者で大盛況でした。
 
 奇しくもこの栄えある賞は沖縄県支部の創立60周年の節目の年で、珠算界が社会に再認識される年と重なりました。

 



 当日は珠算学習者の拡大、最高段位取得者数、受験者、競技力について沖縄タイムス社社長より紹介され、また、県民各位、県外からも受賞を讃える言葉がよせられました。

みちしるべ<コンピュータ時代のそろばん> 

みちしるべ


コンピュータ時代のそろばん

 そろばんが脳の視点からあらためて見直され、塾生や検定受験者が増大する方向に向き始めたといわれてからすでに10年ほどたったでしょうか。小学校でもそろばんの授業がほんの少し増え、一時期算数の教科書に導入された電卓は今では姿を消したようです。

 初等算数の段階で、電卓で計算させるのは論外としても、電卓マークが消えた裏には、コンピュータの世界の進歩が著しく、もはや電卓の時代ではなくなってきたから、という考え方もできなくはありません。私たちが望むと望まざるとに関わらず、これからの社会にコンピュータは当然のことながらますます入り込んできます。チェスのプロがコンピュータソフトに初めて負けたのはもう20年近くも前でした。将棋はまだまだといわれていましたが、互角になり始めています。2045年にはコンピュータの知能が人間を上回るともいわれているのです。

 そして今、小学校では電卓どころかタブレット端末の導入が本格的に検討されようとしています。ノートとともに持ち運ぶにはそろばんより収まりがよいうえ、計算のみならず全教科の内容が、どうしたらもっとわかりやすく面白くできるか、一生懸命考えられて入っているのです。カラフルな動画できれいに見せてくれるし、わからなければ、工夫するより先にいくらでもわかりやすい表示に変えてくれ、とにかくよくわかった気にさせてくれる道具です。子供たちは何となく満足し、先生方にとっては教材作りが簡単で、それぞれの子供の能力にあった課題をやらせることも容易です。
 
 でも、本当にこれでいいのでしょうか? 私たちの脳は外部環境にうまく合わせて、自身の回路を形成していきます。指先はタッチの入力に使うだけ、内容は考えるより先にあれこれ示してくれる…、コンピュータが人の知能を上回る前に、そのような環境で形成された脳の方に問題が生じそうです。
 
 コンピュータを作るのも使うのも人間のはずです。人の知能を上回り暴走するコンピュータの世の中にならないような歯止めとして、脳をしっかり使い育てる手立てとして、一見古く見えるそろばんを、これからのコンピュータ社会にうまく組み込んで活用する方法を考えたいものです。