平成27年度全日本珠算選手権大会
8月8日(そろばんの日)、国立京都国際会館において「平成27年度全日本珠算選手権大会」が開催された。
当日は全国から563名もの選手たちが集結し、熱戦を繰り広げた。
≫開会式のもようはこちらから
<個人総合競技>そろばん日本一決定戦

個人総合競技では、かけ算・わり算・見取算・かけ暗算・わり暗算・見取暗算の計6種目を行い、その合計得点(1,500点満点)を競う。この競技での優勝者がその年の
「そろばん日本一」の称号を手にすることになる。

「始め!」の合図で一斉に競技を開始する選手たち。
研ぎ澄まされた集中力と静かな気迫につつみこまれた会場で聞こえてくるのは軽快この上ないそろばんをはじく音。

指先に目をやれば流れるような美しい動きで一切の無駄なく問題を解いていく。「やめ!」の合図がかかり、空気が弛緩してはじめて自分が競技に魅入っていたことに気づかされた。
競技は着々と進行し、上位者が出そろった。その中で、今年も2名の満点獲得者がおり、同点決勝が行われることとなった。

同点決勝に進んだ1人目はこれまで6度のそろばん日本一に輝き、昨年は史上最多となる7度目の優勝が予想されながら同点決勝に進めなかった土屋宏明選手(宮城県)。

もう1人は昨年同点決勝に進みながら惜しくもそろばん日本一を逃した原子弘務選手(東京都)。
奇しくも「今年こそは」とリベンジに燃えているであろう両雄が相対することとなった。

第1種目の暗算では土屋選手が原子選手に5秒以上の差をつけ計算を終えた。得点は土屋選手が75点満点中75点。原子選手が70点で、この時点では得点・速さともに土屋選手が上回った。つづく珠算では原子選手が先に計算終了。土屋選手は制限時間いっぱいまで計算をし、確実に得点を取る作戦に出た。結果は土屋・原子選手ともに150点満点。
これをもって、土屋選手が1年ぶりにそろばん日本一に輝き、史上最多7度目の優勝という快挙を達成した。

優勝者インタビューでは「うれしいの一言です」と率直な気持ちを述べ、また敗れた原子選手に対して「これからも伸びてくる選手だと思うのでお互いに精進していきたい」とライバルをたたえた。
≫個人総合競技のもようはこちらから
<小学生そろばん日本一>


個人総合競技の順位のうち、小学生のみの順位に絞って決定する「小学生そろばん日本一」では磯貝勇誠選手(京都府)がその栄誉を手にした。
≫小学生そろばん日本一表彰のもようはこちらから
<フラッシュ暗算競技>

個人総合競技に先立ち、フラッシュ暗算競技が行われた。この競技は画面に次々に表示される3桁の数字を計算していくもので、予選は徐々に問題の難易度をあげていき、正答者が10名程度に絞られた時点で決勝戦へと移る。

予選を勝ち抜き、入賞した8名の記録は3桁15口1.98秒。この時点で2秒を切るというハイレベルな展開。
3桁15口(以後、秒数のみ表記)
決勝戦では、徐々に正答者が絞られていく中、1.85秒でとうとう2名にまで絞られた。その後はこの2名による大接戦が展開された。
1.80秒 → 2名とも正答。
1.75秒 → 2名とも解答できず。
1.76秒 → 1名記入するが正答せず。
1.77秒 → 2名とも解答できず。
1.78秒 → 2名とも正答。

なかなか決着がつかない中、再度1.78秒が行われたところ、浅野貴広選手(道央)のみが正答し、フラッシュ暗算競技を制した。
また、おしくも2位となった眞田美歩選手も同じく道央からの出場で、道央勢が上位を独占した。
≫フラッシュ暗算競技のもようはこちらから
<読上暗算競技>

この競技は読み手が問題を読上げ、選手がそれを暗算で計算していくものである。

≫読上暗算競技のもようはこちらから
<読上算競技>

この競技は読み手が問題を読上げ、選手がそれをそろばんで計算していくもの。しかし、読上げられる問題のスピードは読上暗算競技のそれとはまるで違う。

読上暗算同様、高難度の問題から出題され、正答者が出るまで徐々に難易度を下げていく。第1問目(7~16桁・加減算)では正答者が出ず、つづく第2問目(7~16桁・加算)において北村瑠菜選手(千葉県)がただ一人正答し、優勝を決めた。
≫読上算競技のもようはこちらから
<都道府県対抗競技>

この種目は各都道府県から小学生・中学生・高校一般から1名ずつが選出され、団体戦を行うもの。今年は愛知県・兵庫県・沖縄県チームが決勝にすすんだ。

決勝のルールはかけ算・わり算・見取算から各チームからの希望により種目が選択され、勝敗は正答かつ計算終了の挙手が早い順位よって得点がわりふられ、決定する。

まず最初に選択されたのはかけ算。この種目では沖縄県チームの3名が先に計算を終えた。注目の採点結果も沖縄県が3名とも正答。一歩リードしたかたちとなった。

つづいて選択されたのは見取算。この種目では兵庫県チームが先に3名とも計算を終えた。だが、沖縄県チームも負けてはいない。勝敗は採点結果を待つこととなった。

結果は沖縄県チームが3名とも正答。兵庫県チームはおしくも1人が不正答であった。
これをもって沖縄県チームの優勝が決まり、メンバーは決勝が行われたステージ上で喜びを分かち合った。
≫都道府県対抗競技のもようはこちらから
熱戦が繰り広げられた平成27年度全日本珠算選手権大会もこれにて終了。
この後は表彰式と閉会式がとり行われた。
また来年、更なる進化を遂げた選手たちに会えることを楽しみに、大会はこれからも続いていく。
≫表彰式・閉会式のもようはこちらから
<フォト・ギャラリー>
大会に参加した選手たちや応援者の1日。
※クリックすると拡大されます。






























≫大会成績表はこちらから
- [2015/08/11 16:15]
- 全日本珠算選手権大会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |