珠算指導者教養講座
全国珠算研究集会前日の3月28日(土)、鹿児島市民文化ホールにおいて、珠算指導者教養講座が開催され、390名の参加者が受講しました。約2時間に及ぶ講習の概略をご紹介します。
講座は『楽しいそろばんの歴史』―実証と推測―と題し、長い珠算史の中から10項目を選択し、それぞれの実証と推測を交えたもので、また、今では故人になられた山崎輿衛門氏・鈴木久男氏・平山諦氏・竹内乙彦氏などの著作から多くを引用したことに謝意を述べつつ、大垣氏個人の推測も含まれることの了承を求めました。
①メソポタミアの砂そろばんに物証はあるか
粘土板には代数や平方などの数学のことが多く記されているが、砂そろばんの痕跡はどの文献にも見当たらない。しかし、50万点を超える厖大な数の粘土板が残されているので、痕跡が全くないとも言えない。物証を見つけ出すのは困難であろうが、可能性がなくはないというのが現状であろう。
②古代ギリシャの線そろばんとローマの溝そろばん
ギリシャのサラミス島には大理石のアバックスが遺されている。ローマの溝そろばんは小型のブロンズ製で溝に玉が崁め込まれ、上下に動き、しかも四つ玉であった。どの程度普及したか不明。2〜3世紀まで使用された形跡。
③中国そろばんのルーツはいつ頃なのか
1978年に発見された陶製の玉(周王朝紀元前1066〜256)を珠算専門家が計算具「三才算」のものであると認定した。そろばんのルーツは3千年前ということになる。「輟耕録」等に中国そろばん(五玉2個、一玉5個で桁に串刺し)が掲載されていることから14世紀ころに作られたとされていたが、12世紀という新たな説もある。
④ロシアとイスラム諸国のそろばんはよく似ている
ロシアでは“ショティ”とか“ショーテイ”などと呼ぶ。イスラム諸国では「モハメッドのそろばん」と呼ばれるロシアそろばんとよく似ているもので、どちらが先に原型ができたのかは不明。アバカスと違ったそろばんを使用していたことは事実。
⑤日本への伝来時期を特定する証拠
○文献「日本風土記」「日欧文化比較」「ラ・ポ・日対訳辞典」
○絵画「職人尽絵」「築城図」からすると室町末期(16世紀末)に伝来していたとされている。しかし足利義満の時代“勘合貿易”で150年間の交易の場で、日本人が見様見真似で習得した室町初期との説があるが、論拠としては苦しい、何らかの実証が出れば可能性はある。
⑥日本で一番古いそろばんについて
実のところ色々あるが、日本で一番古くて由緒正しきそろばんは、前田利家が1592年に肥前名護屋の陣中で使用したものとされていた。ところが黒田官兵衛の家来、久野四兵衛重勝が豊臣秀吉から授かった“拝領そろばん”の方が一番古いものであると判明した。それを証明する古文書が3点みつかったからだ。

「紹介された拝領そろばん」
⑦和算家は本当にキリシタンだったのか
「割算書」の著者、毛利重能はこの本の序文にアダムとイブの伝説を書いている。吉田光由(塵劫記の著者)の墓は表面が無名でキリシタン様式。確たる証拠はないが、推測ではあるが証拠を消そうとした努力が垣間見える。
⑧江戸時代に四つ玉そろばんはなぜ普及しなかったか
江戸時代、五つ玉がほとんどであったが、歌川豊国の浮世絵「三美人」描かれたもの、東京の法明寺、京都の満願寺の梵鐘に彫られたもの。四つ玉そろばんの効用を説いた「初学算法」という本など、四つ玉そろばんがあった証拠は残されている。いわゆる秤量貨幣(十進法)なので四つ玉が便利だったはず、しかし長年の陋習、五つ玉に慣れ親しんでいたため、四つ玉のほうが便利と分かっていても普及しなかったと推測できる
昭和13年、文部省が四つ玉そろばんを統一し、現在に至る。
⑨そろばんの競技会は江戸時代からあった
「初学重宝算法智慧論」(1841年)という本の挿絵には師匠の前で生徒が一対一の技を競う図が載っている。その後新潟県の「セリ算」三重県の「競算」として受け継がれていった。現在のように多くの人数が一斉に行う競技方式は、大正時代に貯金局の大会でその様子が窺える。
⑩西郷隆盛はそろばん上手
司馬遼太郎の著作「坂の上の雲」のなかで『西郷は若い頃地方事務所(群方)の会計係をつとめていて、武士には珍しくそろばん達者であった・・・西郷はふところに小型そろばんを入れていた』と書かれている。維新の英傑、西郷隆盛とそろばんのつながりがあったということは、大変興味のある歴史のエピソードではないだろうか。
まとめ
歴史を証明するのは物証、文書、口伝などがある。しかし、明確な証拠は残っていなくとも、その時代における状況証拠や傍証による仮説も十分に検討すべき課題である。これは珠算の歴史も全く同じことがいえる。
好奇心を常に失わず、冷静に研究を続けていけば、新たな珠算にまつわる資料を発見する可能性はある。もちろん視野も広げなければならないだろう。歴史は常時変化するものだと認識することが大切である。
- [2015/07/08 11:37]
- 研究集会 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
みちしるべ<そろばんと生涯健康人>
これまで永い間、全珠連のお力を戴いて「珠算の医学的効用」について勉強させて頂き、医療現場でも珠算学習の重要性を痛感して参りました。
幼少時から珠算学習で指先運動を続けると迅速で正確な計算能力が身に付くだけでなく、脳科学的には前頭前野の働きが高まり、さらに珠算式暗算の学習によって右脳が活性化されて全人格的な発達が加速する効果が生まれます。自己本来の能力を十分に発揮して社会に大きく貢献できる人間形成のためには、日本古来の教育文化である珠算を最大限活用する珠算塾(寺子屋形成の古典的指導法を現代的に再活用して倫理観の回復も期待できる)こそが現代社会を心身ともに健全に生き抜くための個々の自発的な修行の場として今後も重要な役割を果たすことは間違いありません。そのためには、珠算学習を若年期から始め、そろばんを一生離さない生活を続けることが生涯健康人にはもっとも肝要です。
一方では、超高齢化社会を迎えようとする我が国では、健康に対する各個人の自覚だけでなく、現代医療においても医療技術・最新医療機器の発展が目覚ましく、高機能化・複雑化が進み、医療安全管理の重要性が高まってきました。さらに、医療従事者には、「ヒトとして基本的資質」が改めて大きく問われ、まさに、患者に対する優しさと思いやりと勤勉努力だけでなく、生きる力の育成、基礎的・基本的な知識・技能の習得、生涯学習意欲、忍耐力、迅速で確実な思考力・判断力・表現力・集中力、問題解決能力、そして正確な暗算力が厳しく要請されるようになりました。これらの要請内容は、基本的資質の育成を目指す珠算学習の基本理念と重なるものではないでしょうか。
とりわけ、多忙な看護師、臨床工学技士、麻酔技師などの医療従事者の間で、迅速で正確な暗算能力の有用性が注目されてきました。最近、珠算式暗算に勝れた若い看護師が院内で重用されるという情報も多数得られています。将来には、医学・工学に進む若者達には珠算式暗算の習得が必須となるでしょう。
厳しい現代ストレス社会の中で果敢に生き抜く生涯健康人であるために、全ての若者が珠算を学び最後までそろばんを友として人生を全うできる最善の道を探すことが今こそ強く求められているのです。
- [2015/07/03 10:07]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |