fc2ブログ

指導者講習会開催(静岡県) 

DSC_0221_20150318171718bd3.jpg

 2月22日、浜松市の「浜北文化センター研修室」において、全珠連学術顧問で岐阜聖徳学園大学教育学部教授の上垣渉氏を講師に迎え「小学校低学年の算数とそろばん」という演題で講習会が実施されました。
 
DSC_0220_201503181722357e6.jpg 小学校低学年の算数で大切なことは、

1.数の概念を一層明瞭にすること
2.加減乗除の基礎を身につけること
3.長さ、かさ、重さを理解すること




これらに着眼しての指導が必要であるとされ、さらに  
 
DSC_0218_convert_20150318172504.jpg1.数の誕生
2.半具体物の必要性(一対一対応の理解)
3.数詞について
4.数字について
5.数の計算について(珠算)
6.数の計算について(筆算)


以上のことについて歴史的なこともふまえてのお話でした。
 
 最後にそろばんの5つの特徴について、
1.十進位取り法がハード的に明確になっていること
2.「五のかたまり」の考えが取り入れられていること
3.計算の過程が見えること
4.四則計算以外にも使用できること(長さ、重さ、かさ、最大公約数の計算など)
5.計算力を身に着けつつ、集中力を養うことができること(二兎を追って二兎を得ることになる)

と結ばれ講習会は終了しました。

 内容が具体的かつ豊富で、とても充実した講習会となり、受講生53名は感激した面持ちでした。     

日本そろばん資料館 JCDデザインアワード2014BEST100に選出 

資料館

 
 当連盟の日本そろばん資料館がJCD〈(一社)日本商環境デザイン協会〉の主催する「JCDデザインアワード2014 BEST100」文化・公共コミュニケーション空間の部門において「あべのハルカス」・「京都大学附属図書館ラーニング・コモンズ」等と並んで選出されました。
 この賞は毎年、優れたデザイン性を持ち、都市環境を向上させる建築物等に贈られるもので、日本国内のみならず、海外にも影響力があります。


 ご来館の際は、そろばん・資料だけではなく、空間もお楽しみください!

第40回チビッ子そろばんまつり(東京都) 

そろばんまつり 東京

DSCF2483[1]_convert_20150306160621


 春の訪れを告げる東京都支部恒例のイベント「第40回チビッ子そろばんまつり」が2月11日、学問の神様として有名な「湯島天満宮」(東京都文京区)において晴天の中、盛大に行われました。


 DSCF2463[1]_convert_20150306161442梅の花が咲き始め、梅の香り漂う境内。
 早朝から小学校2年生以下のチビッ子90名と保護者が湯島天満宮の「参集殿」に集合!
 まず、チビッ子たちはそろばんを持って本殿にてお祓いを受け、小さな手で柏手を打って上達祈願をしました。
 次に境内において長さ4m、283桁のそろばんを使っての読上算をしました。


DSCF2500[1]_convert_20150306161332 

 


 さらに、昭和40年製作の手作り「そろばん御輿」を担ぎ、境内を練り歩きました!チビッ子の声に一般参詣者からも掛け声がかかり大賑わいとなりました!





DSCF2517[1]_convert_20150306161420


 チビッ子の代表にて「東京都支部そろばん大絵馬」を奉納後、再び参集殿に戻り、そろばんゲーム、フラッシュ暗算ビンゴを楽しみました。












珠算指導者講習会開催案内<埼玉県支部> 

指導者講習会

埼玉県 指導者講習会
(※以前開催された指導者講習会の模様)


1.演  題段位応用計算

    
2.講  師西牟田 孝宏(全珠連会員)

     
3.日  時:平成27年4月12日(日) 13時~14時30分

4.会  場:さいたま市大宮区吉敷町4丁目109-2
       埼玉県珠算会館
       


5.受 講 料:無料
    

6.応募締切:平成27年3月31日(火)

7.申 込 先 :〒330-0843
       さいたま市大宮区吉敷町4丁目109-2
       (公社)全国珠算教育連盟埼玉県支部 
       TEL 048-644-1714
       FAX 048-644-1734
       E-mail soroban@88saitama.net


8.申込方法:所属と氏名をご記載の上、FAX(048-644
       -1734)にてお申込みください。


9.問 合 先:(公社)全国珠算教育連盟埼玉県支部