珠算優秀生、和歌山大学教育学部に合格
各地の話題・和歌山
珠算優秀生・下迫 麻美さん
和歌山大学教育学部に合格
※そろばん大好き!めざすは十段の小学校教諭。下迫さん(前)と指導者の辻村氏
そろばん十段の実力を持つ小学校の先生を目指して――。今春、珠算5段・暗算8段の下迫麻美(しもさこ・あさみ)さんが見事、和歌山大学教育学部に合格した。
和歌山県立桐蔭高校の出身。平成9年6月から現在まで辻村政義氏(全珠連和歌山県支部)のもとで珠算を学んでいる。
「珠算を始めて11年。一度も珠算の練習を嫌になったことがなく、きっと自分は珠算が好きで、だからここまで続けることができた」と感想を話す。
高校では陸上競技と勉学、そしてそろばん学習とフル回転。
「時間との勝負のセンター試験。計算が速くできることから数学の試験はとても有利だったと思う」と長年培ったそろばん学習が受験の時も効果を発揮したことを述べている。
指導者・辻村氏は「和大への合格おめでとう。小2から11年間指導してきましたが、一番びっくりしたのは、通信大会前、得点が思うように出ないから、と自宅から10キロはある私の第三教室まで自転車で来て、練習をやって行ったことです。その頑張りで、だれからも好かれる〝そろばんのできる小学校の先生″を目指してほしい」とお祝いのメッセージをくれた。
珠算学習に励む後輩たちには「珠算をしていると、計算が速くなるだけでなく、集中力も付き、いいことがたくさんあるので、ぜひ続けてほしい。目標を持って日々の練習に取り組んでください」とエールを贈っている。
和歌山大学では学校教育教員養成課程・理科系を専攻し、「部活に入って、自分の限界に挑戦していきたい」と新しい生活への希望を膨らませている。
「珠算の将来の目標は十段を取ること」と語る下迫さん。何事も努力を惜しまず、人一倍の頑張り屋という彼女のこと、辻村氏を始めたくさんの方のサポートを受けて、目標を達成し、〝十段先生″として教壇に立つことであろう。
- [2008/05/23 21:57]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
長崎県支部創立50周年記念式典
各地の話題・長崎
会員32名に県知事感謝状
社団法人全国珠算教育連盟長崎県支部
創立50周年記念式典 盛大に挙行
※更なる飛躍を誓う・山本支部長挨拶
3月30日(日)、長崎県佐世保市上京町「玉屋デパート8F文化大ホール」において長崎県支部創立50周年を祝う記念式典が挙行され、県内各地からはもちろん、県外の九州、四国(香川)、中国(広島・山口・島根)各ブロックから多数が参加して盛大に開催された。
開会式では山本文雄長崎県支部長の式辞のあと、祝辞では金子原次郎長崎県知事(代理・入江季記県北振興局局長)、朝長則男佐世保市長、北村誠吾衆議院議員、溝口芙美雄県議会議員、横田修一郎長崎県教育長(代理・中島洋教育次長)、梶川眞秀全珠連理事長がお祝いのことばを述べた。
続く表彰の部では、長年にわたり支部に功労があった会員3名に特別功労表彰が贈られた。また、特に支部事業活動に協力のあった佐世保市長を始め事業者10社に事業協力感謝表彰が、検定試験協力が顕著な会員20名には検定事業協力表彰が贈られた。
さらに30年の長きにわたり珠算教育の普及に貢献のあった会員32名に県知事感謝状の表彰があり、休憩のあと祝賀会に移行した。
祝賀会では歌あり、踊りあり、民謡あり、と出席者全員で華やかに50周年を祝った。
※そろばん伝来の地・長崎で春の宴
※舞台では祝宴を盛り上げる長崎の民謡が披露
- [2008/05/23 21:53]
- イベント |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平成19年度珠算優良生徒表彰式・千葉
各地の話題・千葉
会場に響く受賞者を祝う歌声
平成19年度珠算優良生徒表彰式
※123名に春の祝福・恒例の表彰式
桜が満開となった3月26日、平成19年度千葉県珠算優良生徒表彰式が県青少年女性会館で開催された。(全珠連千葉県支部主催)
会場は各教室から選ばれた123名の生徒と夫婦や家族一緒に参加した保護者で満席。
鈴木淳一副支部長の開会の言葉で始まり、藤田由紀枝支部長の主催者挨拶に続いて、うすい正一千葉県議会議員(うすい日出男衆議院議員の代理も兼ねる)・櫻田義孝衆議院議員(代理)・石井準一参議院議員(代理)が祝辞を述べて、表彰式に入った。
生徒一人ひとりの名前が呼び上げられ、大きな声で返事をして壇上に上り、うれしそうに支部長から盾を受け取り、教室ごとの写真撮影が行われた。その後、藤田速算塾の徳丸くん、藤田くんによる模範演技が披露され、そのすごさに会場の保護者からため息がもれた。また、フラッシュ暗算では保護者も参加し、正答者には賞品が渡された。
そして、アトラクションでは女声合唱グループ「ミルフィーユ」が登場し、すばらしい歌声で優良生を祝福した。
曲は「歌の翼に」、イタリアソングメドレー「サンタルチア」・「帰れ ソレント」・「オーソレミオ」、・80日間世界一周」。
(フランス語でミルは千、フィーユは葉、ミルフィーユで千葉という意味。ピアノ・小林喜美子氏、ソプラノ・橋本正美さん、アルト・伊藤由紀さん。)
最後に2つのグループに分かれて記念撮影が行われて、終了となった。盾を大事そうに抱えて帰路につく笑顔の生徒、保護者を見送りながら珠算の素晴らしさがアピールできたと実感される1日であった。
※女性合唱「ミルフィーユ」が受賞者と保護者にプレゼント
- [2008/05/23 21:47]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |