新年のご挨拶
新年のご挨拶
理事長 工藤壽和
会員各位、ご家族御一同様、穏やかな新年をお迎えのこととお喜び申しあげます。
この稿を記している令和2年11月下旬、日本のみならず世界中を席巻する未知の感染症・新型コロナウイルスは感染拡大が収まる気配をみせず、新しい年の珠算教育を取り巻く環境に影響を及ぼさないか、懸念が消えません。
令和2年は「コロナの嵐」をまともに受け、学校一斉休校・教場の自主閉鎖等の逆風が新学期とも重なり、会員各位の希望の春を奪った結果となりました。
本部では4月・6月と2度の検定試験の延期を余儀なくされ、当然のように実施されてきた全国珠算研究集会、全日本珠算選手権大会をはじめとする多くの事業を見送らざるを得ませんでした。
結果、連盟会計では令和元年度決算において甚大な正味財産が失われました。これらの危機のなかで諸氏の努力に報いられなかった事実を重く受け止めつつも、会員諸氏、先人たちが残してくれた財産がこの危機を救ってくれたことには、感謝のことばしかありません。
一方、この禍のなか、事業を展開する工夫・改善が図られ、オンラインによる会議・講習会の実施、教室でのオンライン授業という副産物を生み出したことも事実です。
昨年に実施された支部代表者との意見交換会では、次の3つの優先的な施策に対して取り組みを示しました。
①本部・支部事業の立て直し
②検定試験の正常化
③全珠連フラッシュ暗算検定の定着と普及
「新しい日常」が叫ばれるなか、いままで「当たり前に行ってきた事業の正常化」に向けて舵を切り、直面する課題に一つひとつ対処し、それ以外にも珠算教育の浮揚に対する施策への取り組みは常に持ちたいと思います。
令和3年は連盟が公益法人の教育団体としての役割と珠算学習振興の「両輪回復」を目指す年となります。連盟はコロナという未知の相手に対して多大な犠牲を払ったが、珠算教育者の絆は強まり、対処する経験・知恵を持つことができました。
医療従事者・関係者に感謝をしつつ、「正しく恐れて」防御・備えを怠らず、本年の会員各位のご健勝とご活躍を祈念し、来る喜びの春・希望の春の新学期をともに迎えたいと思います。
新年のご挨拶
新年のご挨拶
理事長 工藤壽和
あけましておめでとうございます。
皆様にはお健やかな新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
さて、ここ数年記録的な自然災害が発生していますが、昨年も台風によって広域で甚大な被害となりました。
もはや異常気象が通常気象へと変わってしまった感じさえあります。
災害に遭われた方々に改めてお見舞い申しあげるとともに、連盟会員の中には、ご自宅や教場の被災だけではなく、塾生の家庭被災による退塾という二次的影響も推測され、たいへん心を痛めております。
さて、昨年9月に新体制がスタートし、早4か月になろうとしています。
少子化、そして会員の高齢化はとどまることを知らず、検定受験者数の減少という現実に直面しています。
その中で、現在連盟が行っている事業をどうするのか、一律数パーセント減の予算を組むのか、それとも事業ごとに見直しをかけ、現状どおり実施するもの、隔年開催とするもの、規模を縮小し実施するもの、廃止するもの等の取捨選択をするのか、私たち役員に的確な判断が求められていると思います。
今年は特にオリンピックイヤーであり、全日本珠算選手権大会はオリンピック閉会式の前日にあたるため、その影響を多分に受けることが懸念されます。
用意周到な準備と的確な判断も視野に入れておかなければなりません。
また、学校教育においては、ICT化(情報通信技術化)を推進し、教育の地域間格差をなくそうとしています。珠算塾も類にもれず、パソコンでの運指・運珠の指導やフラッシュ暗算、読上算、タイマーソフトにいたるまで、徐々にではありますがICT化が進んできました。
しかし私どもの連盟は「教育」を冠として掲げており、教育は「人」対「人」の繋がりがあってこそ、と私は信じています。
子供の能力は十人十色、みんなが同じ能力を持っているわけではなく、私たち指導者はパソコンではできない「待つ」という術を持っているからこそ子供たちに対応できます。
珠算教育者として「子供たちとともに授業を作っていく」気持ちを新たにしています。
ICT化がさらに加速する令和の時代も「ICT化」と「教育」の調和を図り、常に教育の二文字を念頭に指導にあたっていきたいものと思います。
会員の皆様にとってよい一年となりますよう祈念し、新年のご挨拶といたします。
- [2020/01/01 00:00]
- 新年のご挨拶 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
謹賀新年 ~新年のご挨拶~
謹賀新年~新年のご挨拶~
理事長 平上一孝
あけましておめでとうございます。皆様にはお健やかに新年をお迎えのことと心よりお慶び申しあげます。
さて、昨年を振り返りますと、なんと災害の多い年であったかを述懐します。地震・大雨・台風による相次ぐ激甚災害が日本列島各地で猛威を振るい多くの尊い命が奪われ、たくさんの財産が失われました。被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。
そうした中、私たち珠算教育に関わっている者は被災による子供たちの心の変化を読み取り、真に寄り添ったそろばん教室(学習)運営を心掛ける必要があります。外見でなく、心の中で傷ついている子供たちの様子を見極めながら社会教育の一翼を担っている指導者の立場からしっかりと支えていきたいものです。
連盟は、今次の重点施策を掲げ活動しています。
①検定受験者増加対策の推進
②新規会員の入会対策の推進
③小学校教育支援事業の推進
④公益法人としての義務と会員資質の向上
⑤今後の小学校学習指導要領改訂に向けた活動
その中で連盟の主要な目標に目を向けて見ると、連盟の根幹を支えているのは会員数であり、受験者数です。その数が年々減少傾向にあるのは注視すべきことですが、最近の新入会員の半数以上は20歳代~40歳代の若年層(毎年50名ほど)であり、増加対策の成果が出ているものと期待しています。
また、これらの若手会員が本連盟の施行する各種の検定試験をしっかり活用して教室を運営すれば連盟及び珠算界は社会に対し、その期待にこれからも十分応えられると思っています。
小学校教育支援事業の推進では、全珠連会員を始めとする多くの珠算指導者が積極的なボランティアを展開し、全国3千余校に
講師を派遣し、関係者から多大な好評をいただいています。こうした地道な活動が珠算界を支えていることと感謝の意を申しあげます。
さて、9月の定時社員総会の後、役員研修会が開かれました。テーマは「公益法人のガバナンス~今、求められているコーポレイト・ガバナンス~」と「今後の発展のために・連盟支部会計の知識」と題し、連盟監事の神本満男先生が公益法人に求められているガバナンス(統治・統制)の重要性について、また、連盟理事である公認会計士の木田稔先生が会計の留意点と今後の課題についてそれぞれ解説いただきました。「法人自治は理事・監事、支部長・代議員を始め、会員一人ひとりによって成る」ことを改めて感じています。
今年は、日本にとって歴史的に大きな転換期となります。連盟では珠算検定応用計算種目の一部改正に向けた準備を進めてまいります。移り行く珠算界の中で役職員と共に時代をしっかり見据えながら、元気で諸課題に向かって取り組んでいく所存であります。会員を始め関係各位の一層のご指導ご鞭撻をお願いして挨拶といたします。
- [2019/01/01 00:00]
- 新年のご挨拶 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
謹賀新年 ~新年のご挨拶~
謹賀新年~新年のご挨拶~
理事長 平上一孝
明けましておめでとうございます。皆様にはご健勝にて新年をお迎えのこととお慶び申しあげます。
さて、昨年一年を振り返りますと、北九州を襲った大豪雨をはじめ、日本各地で自然災害が発生し、心を痛めた年でありました。被災された地域の皆様に心よりお見舞い申しあげます。
10月には衆議院の解散総選挙が執行され、新内閣が決まりました。国民にとって安心安全な行財政運営を願わずにはいられません。
連盟でも、新体制がスタートして4か月が経過しました。私たちは今、大きな時代の変革の中で生活し、様々な活動をしております。学校は、学習指導要領に従って、授業をはじめ、あらゆる教育を展開しており、その学習指導要領は10年に一度改訂され、小学校では2020年度から新学習指導要領により授業が行われます。今回の改訂を見ると、小学校5年生から英語教育が始まったり、論理的な思考力を育成するためにプログラミング教育が始まったり、これまでになかった教育が始まる一方で、そろばんは従来どおり3年生と4年生で取り扱うようになっており、現行の学習指導要領よりも、そろばん指導の記載について充実が図られています。まさに教育の中の不易流行といえるのではないかと思われます。
年頭にあたり、改めて「そろばん教育の効果」を考えると、数の概念の理解、計算力・集中力のアップとなり、学力全体の向上や忍耐力等を与え人間力の育成に繋がるものです。その過程で、検定試験という目標を一つひとつ達成していくことで、学習者は自分に自信を持つという、自学力を育む教育を実践しているのであります。
連盟の検定試験には・珠算検定・暗算検定・フラッシュ暗算検定・そろばん算数検定・算数チャレンジ検定等の制度があり、これらを上手に活用されて、さらなるそろばん教育の効果をあげてほしいと願うところです。
また、連盟の重点施策の一つでもある小学校教育支援事業では、多くの会員が小学校へ出向きボランティアの授業をされており、まさに「地域に根ざした教育」と評価されており、会員の地道な活動に敬意を払うものであります。
連盟の活力は、会員お一人お一人が、健康で活動することこそがその源であります。皆様からの建設的なご意見をお寄せください。
本年も役職員一丸となって職務に励むことをお誓いし、新年のご挨拶といたします。
- [2018/01/01 00:00]
- 新年のご挨拶 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新年のご挨拶
この記事はブロとものみ閲覧できます
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。皆様におかれましては、ご健勝にて新春をお迎えのこととお慶び申しあげます。
昨年は、連盟創立60周年記念式典にたくさんの会員に参席賜り盛大にお祝いすることができました。また、公益社団法人1期目も組織として無事に船出することができました。ご指導ご協力に深く感謝申しあげます。
さて、消費税8%の余波は検定受験者数に大きな影響を与え、11月検定では増加に転じたとはいえ、前年度は5・1%大幅減と今年の収入額が危惧される状況下になっています。昨年の式典において申しあげた“進化元年”としての第一歩にも暗雲が漂った感がしております。
こうした中で、今年の連盟が置かれた現状を鑑みると、将来を賭けた模索が急がれます。その中で、特に次の3項目を『最優先項目』として取りあげました。
一、「組織の充実」
連盟の存続には会員数の確保が求められます。会員数獲得の積極的展開をいろいろな角度から検討し、具体策として実施に結びつけていきます。
二、「連盟と会員の信頼性の向上」
ネット社会が発達した現代では、以前にも増して社会の目が厳しく注がれています。自らの信頼性確保のためにも、公益法人の社員として研鑽する連盟を構築していきます。
三、「教場の活性化」
教場活性化のために何が必要か?会員の1日1日が進化していけるよう、種々な施策を提供する連盟にしていきます。
これらは連盟の重点目標、「受験者の増加を図るための積極的対策」、「若年者会員の入会推進と組織の安定」、等にも結びつきます。また、財政安定化のためにも必要不可欠なものでもあります。
以上のことを積極的に実施の方向に押し進めるためにも、会員各位の建設的なご意見をお待ちします。
皆様方にとって輝かしい1年でありますことをお祈りするとともに、役職員が一丸となり職務に励むことをお誓いし、新年のご挨拶といたします。
- [2015/01/01 07:00]
- 新年のご挨拶 |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |